(こちらの記事には広告を含みます)
スタートAIは初心者でも安心して学べるAIスクールとして人気を集めています。
この記事では、スタートAIの評判、料金だけでなく、無料セミナーの詳細や講座内容、他のスクールとの違いまで、気になるポイントをわかりやすく紹介します。
スタートAIの評判・料金の早見表
スタートAIとは | 運営会社:株式会社スケールエーアイ 実績:1万6千人超(セミナー申込者) 受講料:19万8,000円(分割8,250円~/月) |
スタートAIで身につくスキル | ・画像生成 ・文章作成 ・資料作成 ・動画制作 ・マーケティング ・副業 ・業務効率化 等 |
無料セミナーの内容 | 業務効率化や副業、趣味をアップデートできるAI知識を無料で習得 |
スタートAIの口コミ・評判 | スタートAI協力のもと、5名の受講者の声を紹介 |
スタートAIとは
スタートAIは、初心者でも安心してAIを学べるオンラインスクールです。
スタートAIの詳細を以下の方にまとめました。
受講方法 | オンライン |
料金(税込) | 一括:19万8,000円 分割:8,250円〜/月 |
利用可能な期間 | 期限なし(LINEサポートは2ヶ月) |
カリキュラム | ・60日の短期集中講座 ・プロンプトやAIツールの基本が学べる30講義 ・2ヶ月の個別サポート、コンサルティング ・業務活用プロンプトレシピ ・最新情報、事例紹介LIVEセミナー(月10回) |
学べるAI | ChatGPT、Midjourney、Felo、Canva、Vidnoz、Perplexity、Genspark、Ganma、NotebookLM、Vrew、DreamStudio、HeyGen、Glarity、Runway、LUMA AIなど |
創立者/校長 | 栗須俊勝 |
運営会社 | 株式会社スケールエーアイ |
無料セミナー | 90分(無料セミナーの申込みはこちら) |
公式サイト | https://www.startai.jp/ |
運営会社と実績
スタートAIの運営会社は株式会社スケールエーアイで、セミナー申込者の実績はすでに1万6千人を超えています。
創立者兼校長の栗須俊勝氏は、もともと遺伝子工学や微生物工学の研究者として活躍していた人物です。
その後、防犯セキュリティ企業の経営を経てAIの分野に進出し、全国でAI導入支援を展開してきました。
実務で得たノウハウをもとに、企業の成功事例や失敗例をレシピ化し、カリキュラムに反映しています。
カリキュラム
スタートAIのカリキュラムは大きく3つの柱から成り立っています。
- 【基礎編】ベーシックカリキュラム
- 【応用編】生成AIビジネス活用レシピ
- 【最新情報】最新情報・事例紹介LIVEセミナー
【基礎編】ベーシックカリキュラム
スタートAIのベーシックカリキュラムは、AI初心者が自信を持ってAI学習をスタートできる内容になっています。
60日間でプロンプトの使い方やChatGPTなど主要ツールの操作を習得し、実務で使えるレベルまで導きます。
例えば、AIに歴史上の人物を演じさせて専門家の視点からアドバイスを引き出すロールプレイ・プロンプトなど、実践的な技法も学べます。
動画教材は常に更新され、視聴期限もないため何度でも復習できます。
さらに2か月間の受講中はプロのサポートチームに無制限で質問ができ、一人ひとりの状況に応じたアドバイスを受けられる点も安心材料です。
【応用編】生成AIビジネス活用レシピ
カリキュラムの応用編では、実践的なAI活用術を学べます。
特に特徴的なのは、業務にそのまま使える「生成AI活用レシピ」が豊富に用意されている点です。
例えば、議事録の自動生成やクレーム対応の半自動化、AIによる日報分析など、現場での負担を減らす具体的な手法が詰まっています。
実務に直結するAIスキルを身につけたい方には、非常に頼れるカリキュラムです。
【最新情報】最新情報・事例紹介LIVEセミナー
常に最新のAIトレンドを学べるLIVEセミナーにも参加することができます。
国内外の生成AIツールや活用事例をテーマに、平日と週末の週2回、夜間に実施されているので忙しい人でも参加しやすいです。
例えば、最新のプロンプト技術や成果を出した企業の事例など、実務に直結する内容が満載です。
講師は校長の栗須俊勝氏をはじめ、各分野の専門家が担当し、毎回のQ&Aコーナーではその場で疑問が解消できます。
一度入会すれば、セミナーは半永久的に参加可能です。
学び続けられる環境を求める方にぴったりです。
参照:スタートAI
カリキュラムのまとめ
スタートAIのカリキュラムは、初心者から経験者まで幅広く対応できる内容になっています。
AIがまったく初めての方でも、プロンプトの使い方や各種AIツールの基礎から丁寧に学べるので安心です。
一方、すでに生成AIを使っている方には、実際に成果が出たレシピを通じて、業務改善や効率化をさらに深めるヒントが得られます。
さらに、入会後は最新の事例を学べるLIVEセミナーにずっと参加可能なので、学びを止めず成長を続けられます。
学べるAIスキル一覧
スタートAIでは、生成AIを使った文章作成や資料づくり、画像・動画制作まで幅広く学べます。
たとえば、ChatGPTを活用して業務効率を上げたり、副業に役立てるスキルも身につきます。
実践型の学習で、仕事や日常にすぐ活かせる知識を得られます。
- ChatGPT
- 生成AI
- 画像生成
- 文章作成
- 資料作成
- 動画制作
- 作詞・作曲
- マーケティング
- 副業
- 業務効率化
また、より実践的な内容としては、次のような事例を含む、50件以上の業務効率化の方法を学べます。
・自社のフォーマットに合わせた会議の議事録作成
・精神を削られるクレームメール対応の半自動化
・台本などマーケティングに必要なコピーライティングへのAI活用
・日報をAIに分析させ、チームメンバーのタスク進捗、精神状態を数値管理
・特定人物のAIアバターを作成しマーケティングに活用
参照:スタートAI
受講料(税込)
一括 | 19万8,000円 |
分割 | 8,250円~/月 |
備考 | ・全額返金保証あり ・クレジットカードの分割払いであれば金利負担なし |
スタートAIの受講料は一括で19万8,000円、分割なら月8,250円から始められます(税込)。
クレジットカード分割なら金利もゼロなので、初期負担を抑えてスタートできます。
さらに全額返金保証があるので、安心して受講を決められます。
受講スタイルと期間
スタートAIの受講スタイルは、完全オンライン形式のため自分のペースで学びやすい環境です。
まずは90分の無料セミナーに参加し、内容をしっかり理解した上で本講座に進みます。
ベーシックカリキュラムは約60日で修了でき、短期間で実践的なスキルを身につけられます。
さらに2ヶ月の受講期間中は、AIのプロに無制限で質問できる個別サポートが用意されているのも安心ポイントです。
受講後も、最新トレンドを学べるLIVEセミナーにずっと参加できるので、AIを学び続けたい人にもぴったりです。
サポート体制
スタートAIは、サポート体制が非常に手厚く、安心して学習を進められます。
受講中の2か月間は、会員サイトを通じてAIの専門家に回数無制限で質問できる仕組みが用意されています。
たとえば、プロンプトの書き方やツールの活用方法に悩んだ際も、その場で相談し解決できます。
さらに、受講終了後も最新の事例やAIツールを学べるLIVEセミナーに継続して参加可能です。
継続的に知識をアップデートしたい方にぴったりな環境が整っています。
無料セミナーの内容
スタートAIでは、申し込み前にAIの基礎知識を体験できる無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、どんなことが学べるのかを事前に確認でき、参加者限定の特典が12個も用意されています!
セミナーで学べること
無料セミナーでは、働き方も副業も趣味も一気にアップデートできるようなAIの知識を身につけることができます。
たとえば、文章力がゼロでもAIの力を借りて本を月3冊出版したり、毎日の業務時間を短縮して3時間の自由をつくったりと、成果につながるノウハウが実践形式で学べます。
ChatGPTを単なるツールではなく、専属アシスタントに変える使い方まで習得できます。
参加特典
スタートAIの無料セミナーに参加するだけで、全部で12点の豪華特典をもらうことができます。
特典はどれも実践向きで、セミナー後すぐにAIを仕事や趣味に使いこなしたい人におすすめです。
まずは参加して、AI活用の一歩を踏み出してみましょう。
<豪華12大特典>
- 【特典1】電子書籍『AI努力進化論~全て自分でやるのは努力ではなくなった~』
- 【特典2】シングルライン(一行)プロンプティング習得ガイド
- 【特典3】生成AI活用パワフルワークブック 業務効率化編
- 【特典4】業務効率化プロンプト集50選
- 【特典5】シングルライン(一行)プロンプティング実例集
- 【特典6】プロンプト改善キラーテクニック大全
- 【特典7】業務効率化ツールキット AI連携編
- 【特典8】ChatGPT応用ガイド 創造性と問題解決編
- 【特典9】汎用プロンプト集 業務から趣味まで
- 【特典10】AI導入チェックリスト 業務改善編
- 【特典11】AI副業スタートガイド
- 【特典12】生成AI トラブルシューティングガイド
他スクールとの違い
AIスクールは多く存在しますが、各スクールで料金やサポートに大きな違いがあります。
ここでは、スタートAIと他スクールとの比較をしてみましょう。
名称 | 費用(税込) | 受講方法 | サポート体制 | 受講期間 |
---|---|---|---|---|
スタートAI | 198,000円〜 分割:8,250円~/月 |
オンライン | ・個別サポート(2ヶ月) ・月10回ライブ(無制限) |
無制限(生涯学習) |
SHIFT AI | 547,800円 月払い21,780円 |
オンライン | ・ウェビナー ・コミュニティ ・イベント |
無制限(生涯学習) |
DMM 生成AIキャンプ | 198,000円〜 | オンライン | ・チャットサポート ・実践課題に対するフィードバック |
2ヶ月〜(プランによる) |
byTech(バイテック) | ・LITEプラン:178,000円 月払い14,830円 ・PROプラン:278,000円 月払い23,200円 |
オンライン | ・チャットサポート(1年) ・マンツーマンサポート(3ヶ月 ※PROプランのみ) |
無制限(生涯学習) |
料金と実績の差
スタートAIは料金としてはDMM 生成AIキャンプやbyTech(LITEプラン)と同等の水準です。
ですが、個別サポートが2ヶ月間あり、さらに一生涯ライブ配信による最新情報の共有を受けられる点は大きな魅力です。
一方でSHIFT AIは547,800円と料金は割高です。
学習サポートの質
効率よくAIスキルを身につけたいなら、学習中のサポート体制は見逃せないポイントです。
スタートAIでは、2ヶ月間の無制限の個別サポートに加えて、月10回のライブ講義に一生涯参加することができます。
他スクールもサポートはありますが、スタートAIのように一生涯のライブ講義参加権のようなものはありません。
スタートAIの口コミ・評判
ここからは、スタートAI協力のもと、スタートAIを実際に受講した受講者の声を紹介します。
ぜひ参考にしてください!
H.Yさん(30代・主婦)
AIはこれまで全く使ったことがなく、「専門知識が必要そうで自分には無理」と思っていました。
ところが栗須さんの研修では、パソコン初心者でも段階的に学べるカリキュラムと丁寧なサポートがあり、不安はすぐに解消。
今ではChatGPTを自在に使いこなし、友人に使い方を教えるまでに成長しました。
特に役立っているのは日常生活での活用です。
PTAの資料作成や学校からの手紙の要約は、写真を撮ってGPTに貼るだけで完了し、時間が大幅に節約できています。
研修は実践的なワークが多く、学んだことをすぐ生活や副業に応用できるのが魅力です。
AIを活用して家事や育児の負担を減らしたい人に、強くおすすめできる内容です。
A.Yさん(30代・会社員)
AIについての知識はゼロで、去年までは「ロボット」のイメージしかありませんでした。
最初はChatGPTのアカウント作成方法すら分からなかったほどです。
研修で学んだ結果、今では不動産関連の法規制の調査や英語メール作成を効率化できるようになりました。
さらに、顧客からの問い合わせ対応や社内報告書の作成、プレゼン資料の準備にも活用。
以前は1時間以上かかっていた報告書作成が70%短縮され、部署全体の生産性は15%アップしました。
定時で帰れる日が増えたのも大きな変化です。
研修は初心者でも理解しやすく、親しみやすい雰囲気で質問しやすいのが魅力。
「うちの父でもできそう」と思えるくらい簡単な説明が印象的でした。
M.Oさん(40代・営業)
AIについては今でも専門的な説明はできませんが、ChatGPTの活用力は格段に上がりました。
研修前は「生成AIって何?」というレベルで、ネット検索しても数分で諦めていました。
しかし、研修後は営業資料や提案書を10分以内で作れるようになり、以前の2時間作業が大幅に短縮。
クライアントへのメールは10分以上かかっていたのが、今では2分で完成します。
さらに、長文の要望も1分で要点を把握し、即返信できるので対応スピードが圧倒的に向上しました。
研修は初心者向けで安心感があり、「自分でもできる」と思える内容です。
ITに苦手意識があった方でも、年齢問わずAIを使いこなせることを実感できる研修でした。
A.Nさん(20代・料理研究家)
AIはこれまで無縁で、ChatGPTも登録だけして1年間放置していました。
パソコン操作にも自信がなく、契約書や資料作成に毎回時間がかかっていました。
しかし研修後、手書きレシピを写真で送ると、すぐに整理された文章に変換できるように。
これまで2時間以上かかっていた作業が、今では10分以内で終わります。
さらに、料理教室のパンフレットは外注せず自分で作成できるようになり、3~5万円のコスト削減に成功。
お弁当事業ではUber Eatsの英語契約書もChatGPTで翻訳し、栄養表示やアレルギー情報も自動作成。
作業は確認だけで済むので、時間も労力も大幅に減りました。
初心者でも安心して学べるサポートと、すぐに実務に使える実践的なカリキュラムが魅力です。
AIをビジネスに取り入れたい方に、強くおすすめします。
R.Nさん(30代・旅行プランナー)
老舗の会員制旅行会社で働いており、職場ではAIを使う人がほとんどいませんでした。
ChatGPTを初めて使ったときは、誤字脱字のチェック程度で、正直あまり便利さを感じませんでした。
しかし、研修に参加してから活用方法が劇的に変化。
今では顧客対応や旅行プランの作成、内部報告書のドラフトまでChatGPTにサポートしてもらっています。
以前はオーダーメイドの旅行プランを作成するのに1日かかることもありましたが、今では2時間以内に仕上げられるようになりました。
さらに、メールや文章のクオリティも向上し、顧客満足度が大きく上がっています。
プライベートでも晩御飯の献立を考えてもらうなど、仕事と生活の両面で活躍中です。
研修は初心者でも理解できるわかりやすい内容で、安心感があります。
コミュニティで情報共有できる点も、継続して学びやすい大きな魅力です。
スタートAIが向いている人
スタートAIは、本業に活かしたい人や副業で稼ぎたい人に向いています。
【向いている人1】本業に活かしたい人
仕事に直結するスキルを身につけたいなら、スタートAIがぴったりです。
ChatGPTをはじめとしたAIを業務に取り入れることで、毎日の作業時間を圧縮しながら、提案や企画の質も大きく向上します。
たとえば、資料作成やメール対応にAIを使えば、短時間で成果を出すことが可能です。
結果として職場での評価が上がり、収入アップにもつながるかもしれません。
【向いている人2】副業で稼ぎたい人
副業でしっかり稼ぎたい人にも、スタートAIは向いています。
たとえば、ブログ記事の執筆やデザイン作成、さらにはデータ分析までAIで効率よくこなせるようになります。
リサーチ業務や作業代行も可能になるため、クラウドワークスやココナラでの仕事受注にも直結します。
AIを単にツールとして使いこなすだけでなく、収入につながるスキルとして活かせるのが魅力です。
スタートAIでよくある質問
ここでは、スタートAIに関するよくある質問にわかりやすく答えています。
未経験でも大丈夫?
AIが初めてでも問題ありません。
スタートAIでは、操作の基本から丁寧に教えてくれるため、未経験者でも安心して始められます。
実際にパソコンが苦手だった人でも、2ヶ月後にはプロンプトを使いこなせるようになった事例があります。
初心者に優しい環境が整っています。
年齢が高くても大丈夫?
年齢が高くても問題ありません。
実際に50代や60代の受講者も多く、基本操作からしっかりサポートしてもらえます。
ChatGPTを活用して、定年後の副業や趣味に役立てている人も増えています。
年齢に関係なく、安心して始められます。
サポートはどこまで対応してくれる?
サポート体制が手厚い点もスタートAIの魅力です。
受講開始から2ヶ月間は、わからないことがあれば何でも質問できます。
たとえば、プロンプトの書き方や応用方法など、実践に直結する疑問にも丁寧に対応してくれます。
初めてでも安心して学習を進められます。
途中でやめたらどうなる?
途中で合わないと感じても大丈夫です。
スタートAIでは全額返金保証(※返金保証には条件があります)があるため、安心してスタートできます。
まずは無料セミナーに参加し、内容や雰囲気を体感してから判断するのがおすすめです。
気軽にチャレンジできる環境が整っています。
まとめ
AIを学びたい気持ちがあれば、スタートAIで一歩踏み出すのがおすすめです。
初心者でも安心できる内容と、丁寧なサポート体制がそろっています。
無料セミナーもあるので、まずは気軽に参加して雰囲気を体験してみましょう。